勝負事をするのは技術ではない。しかし勝負事をやめること、これは技術だ ポーランドの諺 

スポンサーリンク
神奈川県社会人競馬サークル
さて、これは前々から考えていた事ではあったんだけれども・・・・ 今回の父の通夜で絶対にやろうと決めたのだ。 私は、社会人競馬サー...
復活した後輩のブログ

復活した後輩の競馬予想ブログ

泥沼の競馬予想
N島出版のkindle本
この本は大学新卒で営業マンとなり会社から引き継いだすべてのお客さんからクレームを受け、担当替えを要求されていた状態から、商談さえすれば成約率80%まで漕ぎつけることにできるようになった私の営業ノウハウを記載している本です。 「でもしか先生」ではなく、「でもしか営業マン」であった私は、コミュニケーション能力もなく、お客さ...
2024年11月24日の日曜日 ジャパンカップの日に神奈川県社会人競馬サークルを開催します。 詳細はこちらから、11月14日までに参加希望の方はご連絡ください。
さて、表題の通り今年も秋の社会人競馬サークルを開催します。 日時は2024年11月24日のジャパンカップの日になります。 場所は...

投機格言・ギャンブル名言・格言・金言

勝負事をするのは技術ではない。しかし勝負事をやめること、これは技術だ ポーランドの諺 

ことわざらしい。

このやめると言うのは降りて手じまいということなのかもしれない。

熱くなったときに冷静でいられるか否か。

降りなければならない流れのないときに

えいやと突っかかるようになったら・・・・

技術があるとは言えないのかもしれない。

これも最近になってよく分かる。

買うべきではないレースは買ってはならないということだ。

余計なレースに手を出すと必ず負ける。

分かっていてもその日単位での前進(勝ち)を求めてしまいがちだ・・・

ただ、確かに競馬は来週もあるのだ・・・

勝負すべきではない時に辞めること、冷静に次のチャンスを待つこと・・・

結局は忍耐とセルフマネジメント・・・・

感情に支配されない事・・・・・

それをすることが技術だと言うのだと思うのだ。

大体、感情に任せて駄々をこねるように・・・・

自棄になった勝負で勝った人など見た事がない。

勝った時に止める技術・・・

負けた時に熱くならずに負けを受け入れる技術・・・

負けを受け入れるのは確かにメンタル的な技術だと最近思わされるのだ。

ちなみに4月30日に府中競馬場でオフ会を開催しようと思っております。

参加ご希望の方は右のお問合せフォームよりタイトルをオフ会にし、連絡先を記載してメールいただけたらと思います。